こんにちは、JNA本部認定講師 畠中です。
私の自己紹介はこちら↓

今日は認定講師勉強会へ行ってきました。
認定講師は毎年必ず勉強会へ出席しなければなりません。
受験生が試験を円滑に進められるように、
私達、認定講師も検定試験の変更点だけでなく審査基準などについても毎回勉強しています。
次回の検定試験は4月で、
もう申込みが始まっていますね。
締切ももうすぐですので、受験をされる方は早めに申込みをしてくださいね。
要項は毎回少しずつ変わっていて、
重要な部分や前回からの変更点は赤文字で記載されていますが、
必ず、『全て熟読』して欲しいと思います。
文字が多いので、読みたくないなーと思う方や、前回とあんまり変わってないからいいか!と思っている方。
結構細かい部分が変わっていますよ!
文字だけ読んでいると『ここはどういう意味にあたる?』と感じる部分もあるかもしれません。
そんな時のためにネイルスクールがあるんです!
是非、認定講師の先生に聞いてみてくださいね!
スクールは技術だけでなく、そういう検定試験のあれこれや、気をつけた方がいい部分などもしっかりお伝えしています。
独学ではちょっと疑問に思うこともスクールならどんどん聞けるし、
『こんな時どうするの?』という部分もしっかり教えてもらえます。
私も全ての検定を受験しましたが、絶対緊張します。
何度受験しても緊張しますし、
練習では想定していない事が必ず起きるんです。
よく、『試験には魔物が居る』なんて言われてますが、
本当にそうだと思います(笑)
それは緊張からくるモノだと私は思っていて、どれだけ練習回数が多くても、
緊張する時はするんです!
だから本番までに通し練習を何度も繰り返して、試験に挑みます。
緊張はしますが、本番を想定した通し練習をしておけば、
その【本番の想定外】の事にも冷静に対応出来るようになります。
通し練習を見ていて生徒さんの中には『練習で良かったね!』という事をしている時もあります。
生徒さんから通し練習後にも『あの時はどうしたら良かったんですか?』という質問もあります。
そんな時はやっぱり『通し練習で良かったな』ってなりますよね。
もちろん『これってどうだったかな?』という要項に書いてあった事も覚えているようで覚えていないんですよね!
何度も練習でよかった!とそんなヒヤっとする出来事を経験して学ぶんですが、
緊張すれば何度も練習していても、ど忘れしてしまう事もあります。
試験2ヶ月前から何度も何度も【要項を見る→通し練習】を繰り返していくと、
頑張った分、本番は力を出せると思います。
受験する方は、まず要項をしっかり読む所から絶対スタートしてくださいね!^_^