こんにちは、JNA本部認定講師 畠中です。

今日はよくあるご質問にお答えします!
相談会でもよく尋ねられる質問で、
「ネイリストになるのは難しいですか?」
これが一番多いです!
この言葉の背景には、
ネイルを学んでみたいんだけどスクールに通って本当に自分が出来るようになるんだろうか…と不安な方が多いです。
答えは…
ネイリストになるのは難しいか?という質問の答えですが、
難しいよりも楽しいことの方が大きいです。
練習はもちろん必要ですし、毎回毎回上手くいくことばかりではありません。
でも、それ以上に出来るようになる楽しさの方が多いです。
授業のたびに出来ることが増えていきますので、
もっともっと上手くなりたい!と思うことばかりです。
私も初めた頃は初心者で、出来るかな?と不安なことも多かったです。
でも、学び始めると出来るようになる楽しさの方が勝ってしまいました。
そのうち、気づけば認定講師まで取得しました。
サロンワークもやっていますので、認定講師を取るまではカンタンではなかったですが
今まであっという間だったと思います。
楽しいことは時間がすぎるのも早いです。
最初に不安はありましたが、ネイリストになって後悔はしていません。
今は大好きなネイルで生活していけることも嬉しいです。
生徒さんの中にも、ネイルサロンに就職したいと学びに来られていますが、
闇雲にサロンを片っ端から受けるのではなく、
「ここまでの技術はつけてから受ける」と目標をもち、そこまでは一生懸命練習を重ね技術を高めています。
こちらの記事にも書いていますが、稼げるネイリストになるには、やはりある程度の技術は必要なんです。
ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね!↓

難しいこととは?
ネイルを学んで行く中で難しいことや、大変なことと言えば、
・検定のモデル探し
・練習の日程調整
・技術のできない原因を探すこと
この3つです。
検定のモデル探し
検定のモデル探しって大変て聞くから不安だなと思う方は多いです。
どんなモデルを選べば良いかはまた別記事で書きますが、爪は綺麗な方が良いに越したことはありません。
ですが、3級は初めての検定ですし、緊張します。
検定要項に書いてあるモデルの条件をクリアしていれば、一番気持ちが落ち着く人をオススメしています。
お友達でも構いませんし、もちろんご家族でも大丈夫です。
ご主人ももちろんOKです。
男性の受験生も増えてきましたし、モデルをされる男性も多くいらっしゃいます。
まず3級は心のよりどころとなる方にお願いしてステップアップしていただきたいと私は考えています。
練習の日程調整
これも先ほどの内容に続くのですが、心置きなくお願い出来る方は練習もお願いしやすいです。
練習をお願いできる人だと、コミュニケーションもたくさん取れる方だと思うので練習状況から「次の練習はいつ頃できる?」などの話もしやすいです。
そういう面を考慮しても、やはりモデルは頼みやすい方にお願いできると良いですね!
技術のできない原因を探すこと
今まではモデルの件についての内容が多かったですが、今度は技術面です。
自宅での練習を重ねていると、必ず上手くできない箇所が出てきます。
何度も何度も練習をしても上手く行かない…習ったようにやっているのに!
それなのに何でできないのかがわからない!!!
これはよくあることです。
上級クラス(1級、上級、認定講師試験)になればなるほど何でできないのか、原因がわからないということは起こってきます。
こんな場合の原因のほとんどが、やり方とかではない場合が多いです。
例えば姿勢だったり、モデルの手の持ち方とか、角度が原因だったりします。
一人一人、骨格や手の長さ、指の長さも違いますのでやり易いところを見つけて行くしかないのです。
これは、残念ながら自分ではかなり分かりにくいです。
当校ではやり易くなるまで原因を追求します。
必ずやり易いところがあるので少しずつ技術を微調整しながら練習していきます。
ネイルスクールは技術だけを学ぶ場所ではなく、ネイリストとして一人前になるために技術と思想を学ぶ場所です。
独学では得られないところになるので、これに関してはスクールに通う方が確実に解決すると思います。
まとめ
ネイリストになるまでにたくさんの不安があると思いますが、
上手く選択できればどうにかできる事もたくさんあります。
自分でどうにもできない部分はスクールに通えば解決できる事も多いですので、挑戦したい場合はやってみると良いと思います。
迷うということはやりたい証拠です!
他にも不安がある方や、聞きたいことがある方は相談会にぜひお越しくださいませ!
相談会は下記のボタンよりご連絡くださいね!